お!茶.com

いろいろな種類の茶の紹介。

紅茶 紅茶の効能・効果 紅茶のんでますか?

 

紅茶

紅茶の製法は、まず摘み取った生葉を萎凋(しおらせる)させ、醗酵が進みやすい状態にし、その後 揉捻(もみほぐす)し、完全発酵、乾燥させて作ります。

紅茶にはどのような効果があるのでしょうか。

今回は紅茶がもたらす効果についてご紹介します紅茶、緑茶、ウーロン茶は同じ茶葉から作られているものです。

美肌効果

紅茶にはテラフラビンや紅茶フラボノイドを含んでいて、これらは活性酸素を除去する作用があります。活性酸素というのは肌にシミができる原因ですので、シミ予防に効果的

カフェインは入ってる?

紅茶には、コーヒーと一緒で「カフェイン」が含まれています。

紅茶に含まれるカフェインは、タンニンと結びつくため、その効果は抑制されます。すなわち覚醒的作用は緩やかに作用するというのが紅茶の特徴です。

紅茶に含まれる紅茶カテキンには糖分を分解する酵素があります。

疲労回復効果

このカフェインには、疲労回復効果があり、仕事や勉強・運動などで疲れた体や頭を癒してくれる効果があります。また、交感神経を刺激して脳を活性化させてくれる効果も「カフェイン」には、脂肪の分解を促してくれる効果があります。

インフルエンザ予防

紅茶テラフラビンや紅茶カテキンには殺菌作用があります。

そのため、風邪ウイルスの活性を押さえ、感染を防いでくれる効果があります。

もちろんインフルエンザウイルスの活動や増殖も抑えてくれます。

老化抑制

紅茶に含まれる「紅茶ポリフェノール」が、肌の老化の原因である糖化を抑制してくれます。

糖尿病・高血圧予防

紅茶カテキンや紅茶フラボノイドには抗酸化作用や血中コレステロールの抑制作用、血糖値の上昇抑制、動脈硬化抑制作用などもあります。

そのため。高血圧や糖尿病といった成人病などの予防にも効果的です。

ストレス解消効果

紅茶にはリラックス効果やストレス解消効果といった、心身が疲れた現代人にはとても救いになる効能があることが近年の研究でわかってきています。

花粉症予防

紅茶が花粉症予防や改善に効果的な理由紅茶は花粉症のようなアレルギー疾患を予防・改善するのに効果を発揮することが実験で立証されているそうです。

紅茶の効能効果まとめ

  • コレステロール値を下げる
  • 血糖値を下げる
  • 血圧を下げる
  • 糖尿病の予防
  • 生活習慣病の予防
  • 肥満予防
  • 口臭の予防
  • 風邪の予防
  • ガンの予防
  • 脳の活性化

健康を維持し、向上させるための「健康茶」としても十分に利用価値があります。

プーアル茶 プーアル茶の効能 ダイエット効果のあるプーアル茶

 

プーアル茶の効能

プーアル茶の効能とは 最初に思い浮かべるのは中性脂肪コレステロールの低減効果。さらには便秘の改善やダイエットなどの効果 

 ダイエット効果

プーアル茶の減肥効果は、他のお茶と違い二つのダイエット効果があるという点において特に注目されています。

 

プーアル茶は放線菌や酵母菌などの働きで発酵させる特殊なお茶です。お茶の渋み成分、タンニンが発酵すると酸化が進み、分解することで没食子酸が生じます。

 カフェイン

プーアル茶もカフェインは含んでいます。

熟成茶重合カテキンは脂肪吸収を抑える効果を持っている為、より高いダイエット効果が期待できますが、ポリフェノールである重合カテキンは炭水化物の分解酵素を妨害する働きもあり、糖に変化しにくくなり血糖値上昇を防ぐ働きもあります。

 重合カテキン

大きな特徴は「重合カテキン」を含むということ。緑茶に入っている健康成分として有名なカテキンですが、発酵しているプーアル茶に含まれる「重合カテキン」には体脂肪を減らす効果が認められており、日本でも特定保健用食品が販売されています。 また、「タンニン」も主な成分のひとつで、抗菌作用や血糖値の上昇を抑える作用があるとされています。

 

プーアル茶を長期間飲用することによって、酵素による腰及び腹部あたりの脂肪分解が高めることが期待できる。麹菌酵素が含まれるプーアル茶には微量脂肪を分解するリパーゼが脂肪分解に効果を発揮することが期待できる。

 フッ素

プーアル茶にはフッ素も含まれています。フッ素といえば虫歯予防でお馴染みの成分ですね。

 抗酸化作用

ポリフェノールによる抗酸化作用、消化を助け胃腸を保護する、アルコールの代謝および排出の促進などさまざまな効能を持っているとされています。

 血行改善

プーアル茶は体を温める効果があると言われています。HOJOで取り扱うプーアル茶は、肥料を使わず育てた自然栽培茶です。これら上質なプーアル茶には豊富なミネラルが含まれ、これが血流を改善します。全身がホカホカ暖かくなり、顔が赤くなってくるほどです。

適当の濃度の下で、優しいプーアル茶は胃腸に刺激がなく、冬場に飲用する場合胃を暖める効果がある。

 血圧

プーアル茶には、血圧を下げたり、コレステロール中性脂肪を下げる作用が期待できる。長期間飲用した場合、動脈の内腔が狭くなることを軽減するとともに心血管疾患の予防にも効果が期待される。

 

f:id:freeroomjp:20210214143627j:plain

 

烏龍茶 ウーロン茶の効能 ウーロン茶に効能なんてあるの? ウーロン茶にもカテキン含まれてる

 

烏龍茶

ウーロン茶と言えば脂っこい食事の後がイメージ的にはおおいとおもいます。

緑茶、紅茶、ウーロン茶は、もとは同じ生茶だということをご存じでしょうか?

緑茶との違いは、不発酵の物が緑茶、半発酵の物がウーロン茶、完全発酵の物が紅茶になるのです。

 成分

烏龍茶100ml中の栄養成分は、ビタミンB2:0.03mg、葉酸:2μg、カルシウム:2mg、マグネシウム:1mg、リン:1mg、カリウム:13mg、カフェイン:20mg、タンニン(カテキン):30mg、ナイアシン:0.1mg、ビオチン:0.2μg、マンガン:0.24mg、ナトリウム:1mg、ポリフェノール:39mg、少量ですが、鉄、亜鉛、銅も含まれます。

ポリフェノール 

ウーロン茶には、特有のウーロン茶ポリフェノールが多く含まれています。

ウーロン茶ポリフェノールには、中性脂肪の燃焼を促す効能があることが分かっているため、肥満の予防や解消に効果が期待できます。

 

茶葉が発酵する過程のなかでポリフェノールと結合することで、ウーロン茶ポリフェノールという独自の成分が作られます。

 カテキン

意外にもウーロン茶にもカテキンが多く、ポリフェノールの一種であるカテキンは、ビタミンEの50倍とも言われる強い抗酸化作用があります。細胞の老化を防止する働きが強く、アンチエイジングに大きな効能があります。

含まれているカテキンサポニン、ミネラルは血糖値安定作用を持つため糖尿病予防にも力を発揮します。ダイエットも糖尿病予防には大切ですね。

 テアシン

アミノ酸の一つ「テアシン」と言う烏龍茶のうま味成分には、リラックス効果や集中力、記憶力が高まる効果があります。その他脳の興奮を抑えて、神経を落ち着かせてくれる効能があり、ストレス解消や疲労回復にもつながる効果があります。

カフェイン 

ウーロン茶には、さまざまな効果があるカフェインも含まれています。

カフェインには様々効能がありますが、その中でも覚醒効果に注目です。夜中のお仕事や勉強などには適量のカフェインを摂ることで、眠気を覚ますことができます。

 虫歯予防

烏龍茶に含まれるカテキンの殺菌作用は虫歯にも効果があります。虫歯の原因になるニュースタン菌を殺し、虫歯菌の活動を抑える効能があります。さらにポリフェノール歯垢の形成を防ぎ、プラークの付着を妨げます。

 血行促進

烏龍茶には血行を良くする成分が入っているため、血液の流れをよくし、体のむくみを取る効能があります。デトックス効果で利尿作用があり、リンパの流れを改善し、体に不要な老廃物を体外に排出します。カフェインは血行をよくし、老廃物の蓄積も予防します。

 

f:id:freeroomjp:20210213145008j:plain

 

 

 

どくだみ茶の効能 あまり飲まないお茶に意外な効果 どくだみ茶

 

どくだみ茶に効能なんてあるのかな?

どくだみの匂いが苦手な人も多いのではないでしょうか。

どくだみ茶にはいろいろな効果があります。

どくだみにはカリウムマグネシウムなどのミネラルを始め、ビタミン類やフラボノイド類など、さまざまな成分が含まれています。

 

血行促進

乾燥したどくだみの葉には、血管を拡張する作用がある「クエルセチン」が含まれており、血流を促す働きが。さらに、血管を丈夫にする「クエルシトリン」や「ルチン」も含まれています。

 

利尿作用(カリウム

どくだみに含まれるカリウムには、体内に溜まった塩分を排出してくれる働きがあります。むくみの原因は余分な塩分が原因ですので、カリウムの働きで体内の塩分が排出されることで「体の中からスッキリ」をサポートしてくれます。尿には水分だけではなく、「尿毒素」といった血液中の老廃物が含まれています。

どくだみに含まれる「クエルシトリン」には、代謝を高めて腸の調子を整える働きがあります。

 

中耳炎・蓄膿症予防

優れた排膿効果がある生のどくだみ茶を飲むことで、耳や鼻の奥に膿が溜まってしまう「中耳炎」「蓄膿症」「副鼻腔炎」の予防につながります。

 

抗酸化作用

どくだみに含まれる「ケルセチン」というフラボノイドには、老化の原因になる活性酵素を除去してくれる抗酸化作用があります。

 

どくだみ茶の味杜仲茶に似てるかんじでしょうか、一般的なスーパーマーケットで販売しているところもあるようです。

 

 

飲みすぎ注意

どくだみ茶にはカリウムが多く含まれているため、腎機能が低下している方は摂取量に注意してください。下痢を引き起こすことがあります。

 

f:id:freeroomjp:20210213143519j:plain

 

ほうじ茶 ほうじ茶の効能。

 

ほうじ茶

ほうじ茶(焙じ茶、ほうじちゃ)とは、日本の緑茶の一種であり、茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するものを指す。

 一般に、煎茶や番茶、茎茶を焙煎したもの。

ほうじ茶にはカルシウムなどのミネラルのほかに、葉酸などの複数の成分が含まれています。

テアニン

ほうじ茶にはテアニンという栄養も含まれています。

テアニンはお茶に含まれているうまみや甘み成分。

リラックス

リラックス作用があるとされ、睡眠状態を改善し起床時の疲労感や眠気を軽減する働きや、ストレスを取り除く働きがあると言われています。

残念ながらほうじ茶にはこのテアニンという成分が緑茶ほど豊富に含まれていません。

ほうじ茶は高温で炒ることでカフェインの含有量が変化していますが、緑茶に比べるとカフェイン量はごくわずかです。

ビタミン

ほうじ茶にはビタミンB群が含まれています。ビタミンB群は糖質やたんぱく質、脂質からエネルギーを生み出すのを助ける栄養素で、効率よくカロリーを消費できます。

 

ほうじ茶の欠点

茶葉の焙煎によってお茶が持つ本来の効能が少ないという弱点があります。

『ほうじ茶』のいいところ。

牛乳や豆乳との相性がいい。だから「ほうじ茶ラテ」「ほうじ茶ソイラテ」とかも楽しむことができます。

ほうじ茶の入れ方

ほうじ茶を入れる適温は熱湯。だから茶碗にお湯をいれて1分待つなどしなくていいのです。お湯が沸いたら急須にそのまま注ぎましょう。

 

プライバシーポリシー